引っ越しの時に、作業員へ心付けを渡した方が良いのかな?
渡すタイミングはいつ?いくら渡せば良いの?
こんな疑問にお答えします。
引っ越しの時に心付けを渡すかどうかって迷いませんか?
「絶対渡した方が良いよ!」と言ってる人もいますが、実際はどうなんでしょうか?
私自身が転勤族になってからの経験を元にお話しします。
日本にはチップ文化はありませんが、引っ越しに関しては心付けが必要だと考えている人いますよね。
本当に渡した方が良いのでしょうか?いつ・いくらぐらいを渡せばいいのでしょうか?
今回は悩むことが多い引っ越しの心付けについて、この記事だけで解決できるよう詳しく解説していきます。
結論から言わせていただくと心付けは不要です。何かしたい人は、飲み物を用意していると喜ばれます。
その理由を詳しく見ていきましょう。
心付けは必要なし!理由はこれ!
結論から、引っ越し作業員への心付けは必要ありません。
「渡さないと荷物を雑に扱われるんじゃない?」と思うかもしれませんが、大丈夫です。そんなことはありません。
あなたが支払った引っ越し代金に、作業員の人件費もしっかり含まれています。
なので、改めて作業員の方に心付けを渡す必要はないんです。
心付けを渡さなくてもサービスの質は変わりません。
以下の引越業者は、公式ホームページに心付けは不要である旨の記載されています。
アーク引越センターは「拝辞」、日本通運は「すべてお断りしています」と書かれている通り、大手業者は心付けを受け取らないと決めているところが多いです。
こういう面でも大手に頼むのが安心ですね。
「いらないのは分かったけど、頑張ってくれたから渡したい!」という人のために、いつ・いくらぐらい渡せばいいのか説明します。
心付け渡すとしたら、いつ・いくら?
「感謝の気持ちに心付けを渡したい。」「雑に作業されないために念のため渡そうかな。」という方は渡してもオッケーです。
会社によっては「気持ちだけ頂戴します。」と断られる可能性もありますが、作業員の方に感謝の気持ちは伝わるでしょう。心証アップは間違いなしです!
作業員も人なので、「もらったからにはちゃんとしよう!」と頑張ってくれる人もいるかも。
作業の前に渡そう
心付けは作業前の挨拶の時に渡しましょう。
一人一人に渡す方が良いですが、作業リーダーに一括して渡しても大丈夫です。
心付けは、引っ越し作業を丁寧にやってもらえることを期待して渡すという側面もあります。
ですので、引っ越し作業後ではなく、引っ越し作業前に渡すことが重要です。
ポチ袋に入れる、表書き不要
一人分ずつポチ袋に入れて用意しておきましょう。表書きは必要ありません。
契約の際に作業員の人数を聞いて、事前に用意しておくようにしましょう。
当日手の空いている人が応援に来る可能性もありますので、多めに用意しておくと安心です。
金額は一人1000円を目安に!
心付けに決まった金額はありません。感謝の気持ちを示すものですので、いくらでも構いません。
「それじゃ悩んじゃうよ、、、」という方の目安として、一人当たり1000円にしておけば安心です。
数百円では逆に相手を不快にさせる可能性もなくはないので、できればお札にしておきましょう。
お金の代わりにお茶とかコーヒーも喜ばれる
お金ではなく、飲み物の差し入れという手もあります。
お金では受け取ってもらえないことがありますので、確実に何か渡したいなら飲み物が良いと思います。
引っ越し作業は肉体労働ですので、喉が渇きますからね。
おすすめは、お茶やミネラルウォーター。缶コーヒーも喜ばれました。
飲み物の差し入れは500mlペットボトルを数本用意しておくといいでしょう。
お菓子やお弁当は避けましょう。
作業員の方はできるだけ早く荷物の搬出入を終わらせたいと考えているため、手を止めないといけないものは避けた方が無難です。
まとめ
心付け(チップ)は基本的には不要です。
私もここ数回は心付けを渡していませんが、サービスの質は全然変わりません。
それでもどうしても渡したいという方は、
- 作業前に渡す
- 一人分ずつポチ袋に入れておく(表書き不要)
- 金額は一人当たり1000円
- 一人ずつ手渡しが良いが、一括して作業リーダーでも可
- お茶やスポーツドリンクなどの飲み物を用意するのもおすすめ
会社によっては断られますので、どうしても渡したい方以外は渡さなくて大丈夫です。
お茶やミネラルウォーターなどの差し入れを用意しておくと喜ばれます。